イヤイヤ期とは、1歳半から3歳くらいまでの子どもにみられる、自己主張が強くなり、自分の意志を押し通そうとする時期をいいます。
子どもに自立心が芽生えることで、自分の思うように行動したがるようになり、親のしてほしい行動としばしば対立してしまいます。
子どもと一緒にイライラして怒っていては親も疲れてしまいます。子どもの感情に共感してあげてから他のことに誘導して気を逸らしたり、状況により柔軟に対応していくことが必要です。
イヤイヤ期とは、子どもの自立心や自我が生まれる時期に起こります。
自分の思いどおりにならないとき、子どもは感情をコントロールすることがまだできないために、癇癪を起こしたり、泣いたりします。
イヤイヤ期は、一般的に1歳半から3歳の自立心が芽生える時期を指します。2歳ごろにピークを迎える子どもが多いので、「魔の2歳児」と呼ばれたりします。
3、4歳になり言葉でうまく意思が伝えられるようになると、しだいに収まってくる子が多いようです。
イヤイヤ期はいつまでも続くものではないと知ると、お子さんの対応に悩んでいるママパパの方も、少し肩の荷が降りるのではないでしょうか。
イヤイヤ期に男女差はあまりないと言われています。
ただし、女の子の方が言葉の発達が早い子が多いため、早い時期に意思疎通ができるようになることから、女の子のほうがイヤイヤ期が短い、と思われることがあります。
イヤイヤ期の対応はとても難しいと思います。
以下のような対応をついついやってしまいがちですが、泣いている子どもにはなかなか伝わりません。
- ダメ!と頭ごなしに叱る
- なぜダメかを懇々と説明する
- 無視する、その場を離れる
また、自分の親としての対応を思い出して、自己嫌悪に陥ったりして、後々も苦しい気持ちになることがあります。
おすすめの対応は、以下のように対応することです。
- 「何々がしたかったんだね。」と子どもに共感して、言葉に出して気持ちを代弁してあげてから、他のことに誘導して宥める。
- ここまではいい、ここからはダメ、としっかり線引きをする
- 泣くことは悪いことじゃないので、無理に泣きやまそうとせず、ゆっくり宥める。
親も子どもと一緒にイライラして冷静でなくなってしまうと、親子でヒートアップしてしまうので、我が家ではいかにイライラしないように対応するかを試行錯誤しています(笑)
赤ちゃんは喋れない時期が長いですが、わが子を見ていると、1歳ごろから掛けた言葉を割と理解しているような様子でした。
外出先などでは急いで対応するので「子どもに共感した対応」が疎かになりがちですが、家ではゆっくりと向き合って、共感の言葉をかけて対応するようにしています。
イヤイヤ期は1歳半から3歳の時期にある、一時的なものです。
言葉がうまく話せるようになると、徐々になくなっていきます。
親はイヤイヤ期をいつか終わるものと認識し、冷静に対応することが必要です。
共感の言葉をかけたりすることで、そのときは収まらなくても、子どもは少しずつ自分の感情をコントロールしたり、言葉にできるようになります。
最後までお読みいただきありがとうございました!